こんにちは、おちぼーです。
先月、申し込んだ横浜市で糀屋を営んでいます「小泉糀屋」さんのてづくり味噌講習会に参加してきました。
■おうちでてまえ味噌 小泉糀屋
http://www.koujiya.com/
講習会の参加者は、おちぼーと友人、群馬県から来たお話好きのおばちゃん、地元のおばちゃんの計 4 人です。
作業場に入ると、桶の中に米糀と塩、ゆでた大豆が用意されていました。
【作業手順】
1)袋に入っている、ゆでた大豆を手の平で押し潰していきます。
簡単そうに見えて、中腰で押し潰すのは、中々疲れます。ちょっと息が切れました
2)固まっている米糀を両手で揉みながら細かくしていき、その後、塩と混ぜます。
この作業は疲れません。
3)(1)で潰したた大豆を桶に入れ、米糀と塩と混ぜ合わせます。
混ぜ合わせていくと、徐々に硬くなってきます。
途中で大豆の煮汁を入れ、更に混ぜ合わせていきます。
ここまでには、講師でもある小泉さんからも「おちぼーさん、手つきがいいね。パンを作ったりしてるの?」とお褒めの言葉をいただきました。おちぼーの得意料理はインスタントラーメンで、まったく料理ができません。
4)混ぜ合わせたものをサランラップで、空気が入らないように巻きます。
ここでおちぼーの不器用さが出てしまい、小泉さんからも「さっきまでは手つきが良かったのに・・・」という残念なお言葉をいただきました。
この後は、講習会に参加した人にしか教えない裏技を伝授していただきました。全作業は約 1 時間で完了です。
普段、このような作業をした事もないので、私も一緒に参加した友人も楽しめました。
今回作った味噌の食べ頃は 9 月だそうです。
あまりよく分からなかったのですが、糀と大豆の割合(糀歩合)が
10 であると超高級だそうで、小泉さんのところの糀歩合は
12 で高級な部類に入ります。
中々楽しい作業なので、自宅で味噌作りをすることも可能なのですが、来シーズンの講習会にも参加したいと考えています。
6 月に小泉さんとは名古屋での、ある飲み会で一緒になる予定なのですが、きっとその時にも今回の講習会の話が出るでしょうね。